お寺

鎮国山高歩院

カテゴリー:お寺, スポット情報, 中央
add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

山岡鉄舟とは

天保七年(1836)~明治二十一年(1888)

山岡鉄舟は、明治維新のハイライトといわれる江戸城無血開城の立役者で、西郷隆盛と勝海舟のトップ会談を実現させ、江戸を戦火から救った幕臣です。
西郷隆盛をして「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛させ、山岡鉄舟の活躍に感銘を受けた西郷隆盛は、その後自らも無欲を貫いたと言われています。また、山岡鉄舟は、剣・禅・書の達人として明治維新後の多くの人材に影響を与え、その中でも明治天皇の教育係として十年間仕え、日本の近代化(特に、精神教育や文化)に多大な影響を与えました。しかしながら、どのような形で影響を与えたのか、詳しくは知られていません。また、徳川慶喜に仕え、幕臣として活躍した後に新政府の政治家として茨城県参事、伊万里県権令を歴任し、また明治天皇の教育係として十年間仕えたという功績は、世界的に非常に高く評価されています。しかし、その功績は一般的にはあまり知られておらず、歴史の影に隠れたままとなっています。これは、日本の歴史の大きな転換期になし得た偉業について、山岡鉄舟は多くを語ろうとしなかったからです。

山岡鉄舟は、幕府飛騨代官、小野朝右衛門の五男に生まれ、二十二歳のとき、同じ幕臣の山岡静山の妹、英子の婿になり、山岡と改姓しました。名は高歩、字は猛虎、鉄太郎は通称であり、鉄舟は号です。

高歩院という寺名は、山岡鉄舟の邸跡であり、名前が寺名の由来です。

現地の様子

kouho3

kouho4

kouho2

kouho1

>>詳しくはこちら

太子山徳蔵寺

カテゴリー:お寺, スポット情報, 中央
add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

現地の様子

tokuzou1普通の家のように見えますが、レッキとしたお寺です。お寺の名前の下に、住んでいる人の苗字があるのにびっくり。法名ではなく、俗名でした。
(表札の部分の画像は加工済み)

tokuzou2tokuzou3

>>詳しくはこちら

如意輪山寶福寺

カテゴリー:お寺, スポット情報, 南台
add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

現地の様子

houhuku1

houhuku2

houhuku3

houhuku4

houhuku5

>>詳しくはこちら

明王山宝仙寺

カテゴリー:お寺, スポット情報, 中央
add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

歴史

宝仙寺は、平安時代後期(寛治年間、1087~94)に源義家により創建された、およそ900年もの歴史を持つ由緒ある真言宗の寺院です。最初は義家の父ゆかりの地である阿佐ヶ谷にあり、現在の中野坂上に遷ったのは室町時代のことと伝えられています。江戸時代には、歴代将軍の尊崇を受けて鷹狩りの休憩所として用いられる一方、庶民にも親しまれてきたお寺です。
また宝仙寺は「中野区」の歴史を振り返る上でも、とても大事な場所です。中野村が中野町から中野区になる流れの中、明治28年から昭和の初期まで町役場また区役所が置かれていたのが宝仙寺の境内でした。宝仙寺は、中野区の基となった「中野村」の名主を代々務めた「堀江家」の墓所でもあります。

宝仙寺には中野区が「中野村」と呼ばれた頃からの歴史をしのばせる文化財なども残されています。江戸初期の寛永13年(1636年)に作られた江戸近郊で唯一の「三重塔」であった「宝仙寺三重塔」や、享保13年(1728年)に渡来した「象」の骨のように戦災で消失してしまったものもありますが、本堂に祀られた鎌倉期の不動明王を中心にした五大明王像や、境内には江戸時代に名産だったそばを挽くのに使われた臼を供養する「臼塚」、寺号の由来となった宝珠を祀った祠「白玉稲荷」や、鎌倉時代作の「無名五輪塔」などは今も残されています。
現在では、著名人の葬儀・告別式も多く執り行われることでも有名な寺院です。
白玉稲荷は明治維新後の神仏分離の際に、分社され、すぐ近くに祀られています。

立地

青梅街道 中野坂上交差点より西に進むと一つ目の宝仙寺交差点より参道を入ってすぐ。

現地の様子

本堂

housenji1鎌倉期の不動明王を中心に五大明王像が安置されています。

御影堂

housenji2弘法大師の尊像が安置されているお堂。

宝仙寺三重塔

housenji3宝仙寺三重塔は、現在の区立第十中学校校庭に建っていました。旧地名の塔山は、これにちなんだものです。この塔は、寛永年間(17世紀前半~中葉)の建築で、高さ24メートル、屋根は檜皮葺で、江戸近郊で唯一の三重塔でしたが、惜しくも昭和20年5月の大空襲で焼失しました。
残されている写真や実測図から、池上本門寺五重塔、上野寛永寺五重塔とならんで、江戸時代初期の典型的な建造物であったことがわかります。古記録によれば、中野村の飯塚惣兵衛夫妻が施主になって建立したとあり、かつては夫妻の木像が塔内に安置されていました。当時、三重塔をつくるのは貴族・上級武士が施主となるのが通常ですので、地元の農民が施主になったという点でも、きわめて特筆されるものでもあります。
その後、三重塔は、平成4年の興教大師850年御遠忌記念事業として宝仙寺境内に再建されました。この塔は、消失した塔とほぼ同じ高さの約20メートルで奈良法隆寺に範をとり飛鳥様式の純木造建築で、心柱は基壇まで貫通しています。塔内には、大日如来等胎蔵界五佛が安置してあります。

山門(仁王門)

housenji4阿・吽一対の仁王像が納められた山門。
housenji-sanmon2housenji-sanmon3

中野町役場跡碑

housenji5明治28年から昭和の初期まで中野町役場が、また区役所が境内に置かれていました。

六地蔵と見送り地蔵

housenji6めずらしい見送り地蔵と六地蔵が並んでいます。

堀江家の墓所

堀江家の起こりは明らかではありませんが、十二代重賢の徳川幕府への届出書によれば、越前(福井県)から同家の先祖、兵部という人が農民十数人とともにこの地に来て、弘治元(1555)年中野の開発に着手したとされています。当時、関東を支配していた小田原北条氏から小代官に任ぜられ、江戸開幕後、歴代の当主は、中野村の名主に任命され、中野とその近郷の有力な指導者となりました。堀江家がはたした業績によって、中野村はしだいに発展していきました。
その間の村政及び幕府との関係文書は、現在「堀江家文書」として東京都立大学に保管され、研究に供されています。堀江家は、将軍鷹場の村々への御用触次、青梅街道
中野宿の問屋場役人、組合村寄場役人のほか、江戸城内への種物・なす苗の上納など各方面に事跡を残しましたが、明治以降も中野の町村政のためにはたした業績はまことに大きく、現在の中野区の発展の礎となっています。

臼塚

housenji8神田川には江戸時代から水車が設けられて、そば粉を挽くことに使われていました。
そばの一大消費地となった江戸・東京に向けて玄そばが全国から中野に集められ製粉の一大拠点となり、中野から東京中のそば店に供給されたため、
中野そばとまで言われるようになりました。
その後、機械化により使われなくなった石臼は道端に放置され見向かれなくなっていきました。
そうした石臼を大切に供養すべきであるとして、境内に『石臼塚』を立て供養しています。

関連ページ

宝仙寺三重塔跡
白玉稲荷大明神
白玉稲荷神社

>>詳しくはこちら

氷川神社【中野氷川神社】

カテゴリー:スポット情報, 東中野, 神社
add to hatena hatena.comment (1) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 1

歴史

長元3年(1030年)に、源頼信が平忠常討伐の際に武蔵国一宮・大宮氷川神社より勧請し祠を建立したことに始まる。文明9年(1477年)には、太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟討伐の際に江古田原での決戦に備えて当神社で戦勝祈願をし、凱旋後社殿を造営したと伝えられています。

現地の案内板によると、『江戸時代には護摩修行が行われ、湯立神楽をあげ、淀橋・上宿・下宿・西町・仲宿・打越・囲・原の氏子がそれぞれの地区の幟や提灯の美を競いました。豊年には、獅子舞・相撲・力石くらべなども行われて、近在をあげての盛大な行事になっていました。明治・大正期の華麗な神楽や山車の巡行はいまも語り草になっています。拝殿にある中世の石の狛犬をはじめ、境内には中野の歴史を語る多くの遺品があります。』とのことです。

立地

南側に大久保通りがあり、大久保通りの一本北側に平行してある通りに入口がある。また西側に山手通りがありそちら側にも入口がある。正式な入口は大久保通り側。
中野区北部よりJR中野駅とJR東中野駅の間を通って南東に伸びる舌状台地(武蔵野台地の東端、山の手の指の部分)の先端に位置する。南側は桃園川およびJR中野駅北口の窪地を水源とする小川(現在は埋め立てられておりありません。河川名は不明。)によって削られた谷となっている。
境内は台地の斜面を利用しており、南側大久保通り側の谷からは石段を登るが、北西側の山手通り側は境内と入口の高さは同じとなっている。

現地の様子

大久保通り側入口

DSC01415大久保通りの北側に平行して走る道沿いに入口があります。この道は昔はJR中野駅北口の窪地を水源として桃園川に注ぐ小川の流路だったようです。

DSC01418石碑の神社号は本庄繁陸軍大将(関東軍総司令官)の筆跡です。

参道

DSC01417大久保通り側入口からの参道の様子
何故か周りにある住宅の玄関が面しています。参道が生活道路の役目も果たしているようです。

DSC01419参道から石段にかけて。
ここの段差は北西側よりのびる舌状台地の斜面を利用しています。
その為、北西側にある山手通りに面した入口には段差がはほとんどありません。

鍋屋勘右衛門寄進鳥居(中野区登録有形文化財)

DSC01463石段の上の鳥居は鍋屋横丁の語源となった鍋屋勘右衛門が寄進したものです。
中野区の登録有形文化財に指定されています。

DSC01465DSC01464右側の柱の裏側に彫られ文字は、『願主 鍋屋勘右衛門』と見えます。
反対側の柱に彫られた文字は、一番下は『九月』と見えますがあとはよく分りません・・・。
因みに鍋屋勘右衛門が寄進した年は1862年のようです。

山手通り側入口

DSC01470【山手通り側入口】

拝殿

DSC01450【拝殿】

DSC01485【神紋(しんもん)】
左三つ巴紋。多摩地区の神社でもっとも多いタイプです。

手水舎

DSC01437【手水舎(ちょうずや・てみずや)】

DSC01472手水(てみず)の作法を非常にわかりやすく解説してくださってます。
私のような作法を知らない人間には非常に助かります。

供養塔

手水舎の右側に二つの供養塔があります。
左の敷石供養塔は中野区の登録有形文化財、右の石橋供養塔は中の区の指定有形文化財に指定されています。
DSC01438【敷石供養塔】(左)
氷川神社の別當職を兼ねていた福王山弥勒院慈眼寺の覺順和尚が建てた物。
安政6年(1859年)に83歳の覺順和尚が敷石を補修した事に関連するらしい。左側には『安政六巳未九月吉』、右側には『氏子中 願主覺順当年八十三歳』と記されている。後ろには文字は確認できませんでした。
【石橋供養塔】(右)
詳細不明、調査中。

灯篭

DSC01448非常に重厚感があり、歴史を感じる。

_B082351万延元年4月制作されたもののようです。

神楽殿

DSC01439【神楽殿】

狛犬

吽形(うんぎょう)のみ・・・阿形(あぎょう)の写真は後ほど。

【大久保通り側の狛犬】
DSC01435_B082346

安政3年6月制作??
にしては、新しく見えます。狛犬さんだけ世代交代したのでしょうか?

【山手通り側の狛犬】
DSC01469_B082365

昭和16年4月制作。

【拝殿前の狛犬】
DSC01475_B082355

昭和50年12月制作。

拝殿の中には中世の狛犬がいるそうです。
大久保通り側の狛犬はつい最近までは江戸時代生まれの古い狛犬がいたようですがそれが引退して拝殿で休んでいるのでしょうか??

摂末社(せつまつしゃ)

DSC01432

DSC01430稲荷神社

DSC01466末社2つと庚申塚

その他

DSC01427【忠孝の碑】
明治37~38年の日露戦争の戦死者の供養として、建立されたらしい。
左下には『海軍大将井出謙治書』とある。
すぐ左横には主に日露戦争で使用された二号機雷が赤錆びた状態で置かれている。

感想

大久保通りと山手通りが目の前にあるにも関わらず、背の高い木々に囲まれた境内は非常に静かで、どこか懐かしいホッとするような安心感を感じました。

【周辺の様子】
DSC01453DSC01455

石段横の斜面の若木。背後の鳥居は鍋屋勘右衛門が寄進した鳥居。

周辺の駐車場

下記駐車場はakippa(あきっぱ!)で予約ができます。
カーサフォレストーネ東中野駐車場【土日祝のみ】
中野1丁目駐車場【木曜以外】
中央3丁目FLC駐車場
北新宿4丁目駐車場【ご利用時間:10:00~18:00】

周辺のスポット

桃園緑道の”お伽話通り”
「神田川」歌碑
第六天神社
龍山稲荷神社
子育て地蔵尊 (東中野)
宝仙寺三重塔跡
塔山庚申塔(石棒様)
白玉稲荷大明神
鎮国山高歩院
中本一稲荷神社
布袋尊石像

>>詳しくはこちら