知ってますか?お正月の意味。

2010年12月27日

■お正月と初詣

お正月は、自宅で年神(としがみ)様をお迎えするのが基本」なのだそうです。年神様とは、豊作の神様であり、ご先祖様のことです。「普段は山にいて、皆さんの健康や農作物の実りを見守っていますが、1年の変わり目に山から下りてきます。お正月は、その神様を迎え、新しい魂(たましい)、力を分けてもらう節目です。

一方、初詣では、ふだん暮らしている地域の守り神、氏神(うじがみ)様へ新年のあいさつに行くこと。商売繁盛(はんじょう)、合格祈願(きがん)、縁結びなど、それぞれ得意分野を持つ有名な神社が各地にありますが、「まずは地元の神様へ。」これが、初詣。お寺でも同様です。初詣は、古くからある日本の風習のように思われていますが、実は、昭和の時代になって広まった風習です。

神社への初詣のお参りの作法にも決まりがあります。鳥居(とりい)のところで軽くおじぎしたら、(決して鳥居の真ん中を通らないこと。真ん中は、神様のお通りになるところです。)手水(ちょうず)で手と口を清めます。鈴を振ってお賽銭を奉納した後、2度お辞儀して2度拍手、最後にもう一度お辞儀をする「二拝二拍手一拝」が基本です。混雑していて手水を素通りする人を見かけますが、一番大切なので忘れずに。

お寺への初詣の作法は、一礼の後、軽く会釈し、お賽銭を入れます。合掌し、祈願の後、軽く一礼します。※拍手をしてはいけません。

SN3I0215SN3I0236

日本最古の神社「大神神社(三輪明神)」20101.1撮影

 ■七草と鏡開き

7日は「七草(ななくさ)がゆ」。セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の7種の野草を朝、おかゆにして食べます。

「七草の種類は、時代や地域によっても違う」と言われています。昔の中国の暦には、季節の変わり目に健康や安全を願って行事を行う「節句(せっく)」のほか、1月15日にヒエ、アワなどの穀類を7種集めておかゆにして食べる風習が記載されています。古来日本では、健康や豊作を願う日本独自の風習があり、日本と中国の二つの風習が結びついてできたのが、七草がゆと考えられています。七草がゆは、江戸時代に、重要な行事を行う日として江戸幕府が「五節句」を定めたことにより、1月7日の「人日(じんじつ)」の節句に七草がゆを食べる風習が広まりました。七草がゆは家族の健康や幸せを祈る行事でもあります。行事に込められてきた願いを感じながら、家族で七草がゆを食べましょう。

11日、お供えした鏡(かがみ)餅を下げて、汁粉などを作って食べるのが「鏡開き」。元々は1月20日に行われていた行事で、食べるときは刃物を使わず手や木づちで割ります。餅を「切る」と言わずに、縁起よく「開く」と言います。飾り方はさまざまですが、お供えした鏡餅を食べることは、神様と一体感を得る意味があると考えられています。

お年玉とマナー

お年玉も神様と関係があります。お年玉は、お正月に年神様から授かった力を、家族の中で年上の人から年下の人に分ける意味があります。目上から目下に分ける物なので、自分より年上の人や、身分が上の人にあげるものを「お年玉」と呼ぶのは失礼になります。そのような場合には、「お年玉」ではなく「お年賀」と呼びます。
お年玉は元々お餅だったといいます。絵本や干支に因んだ虎の置物など、お金以外の品を贈ってもいいそうです。お年玉を貰った子供たちはお返しをする必要はありませんが、いただいたら必ずお礼を言いましょう。

SN3I0243SN3I0242

 法相宗大本山 興福寺 東金堂と五重塔 20101.1撮影

中野区で、除夜の鐘がつけるお寺

2010年12月24日

中野区で、自ら除夜の鐘がつけるお寺をご紹介します。

1.真言宗豊山派東福寺 

  先着順(23:30~25:30頃まで)

  料金:志納

  最寄り駅:都営地下鉄大江戸線「新江古田」駅下車、徒歩約20分

2.浄土真宗本願寺派了然寺

  先着順(23:30~24:30分頃まで)

  最寄り駅:西武新宿線「新井薬師」駅下車、徒歩約5分

  料金:無料

3.真言宗豊山派福蔵院

  先着順(23:45分~24:45分頃まで)

  料金:無料

  最寄り駅:西武新宿線「鷺ノ宮」駅下車、徒歩約2分

4.真言宗豊山派新井薬師梅照院

  先着順(24:00~26:00頃まで)

  料金:108人目までは、お守り付きで500円、それ以降は、志納

  最寄り駅:西武新宿線「新井薬師」駅下車徒歩約5分

真言宗豊山派新井薬師梅照院 2010年3月撮影

真言宗豊山派新井薬師梅照院 2010年3月撮影

中野から東京ビックサイトへ!

2010年12月17日

新人記者のTommy-Aprilです。

先日、中野の実践学園さんに屋上庭園「実践の森・農園」の見学でおじゃましましたが、そのとき、先生方から「エコプロダクツにも出展するんです」と聞いていたので、編集長と一緒に、「エコプラダクツ2010」を覗いてきました。中野からだいぶ離れ、東京ビックサイトです。

エコプロ入り口

小学生、中学生が団体で見学に来ていて、会場内は、とても混雑していました。やっとみつけた実践学園ブース・・・。残念ながら、山良先生にはお会いできませんでしたが、しっかり見てきました。

実践ブース

牛乳パックで作った紙があり、そこにいらっしゃった先生に「環境に関するメッセージを書いて、クリスマスツリーに飾ってください」といわれたので、書いてきました!

チャリリーマン

自転車は、CO2排出ゼロ、メンテにも、車のようなお金がかからず、痩せるし・・・気持ちイイし・・・!と編集部の先輩から聞いたので。。

・・・・・・そろそろ、気持ちを「中野」に切り替えて、新たな取材に向かいま~す!

実践学園中学・高等学校「環境大臣賞受賞」!

2010年12月15日

この投稿の続きを読む »

「うさごはん」!!

2010年12月12日

このキャラクター、ご存知ですか?

この投稿の続きを読む »

行ってきました!イベント・お祭り~11月27日(土)なかのエコフェア

2010年12月10日

この投稿の続きを読む »

行ってきました!イベント・お祭り~11月12日(金)・13日(土)第29回中野区消費生活展

2010年12月6日

この投稿の続きを読む »

始めまして!新参者です。

2010年12月1日

全国の「歩いてネット」をご覧の皆様!1年ぶりです!「歩いてネット」、新たにスタートしますよ

この投稿の続きを読む »

北向地蔵

2010年9月6日

IMG_4907IMG_4908

IMG_4909

野方の笑い地蔵

2010年9月6日

IMG_4901IMG_4904

IMG_4902IMG_4903

IMG_4905