知ってますか?おせち料理。

2010年12月28日 火曜日 | カテゴリー:Blog
投稿者:ワインズマン
add to hatena hatena.comment (0) add to del.icio.us (0) add to livedoor.clip (0) add to Yahoo!Bookmark (0) Total: 0

■おせち料理の成り立ち

おせち料理の「おせち」とは、「節会(せちえ)」「御節句(おせっく)」の略です。語源のルーツは、平安時代の宮廷行事に遡ります。年始め(1月7日)、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(7月7日)、菊の節句(9月9日)の五節句、季節の節目に食される料理のことであり、また、神様に供える料理全てをおせち料理としていました。今日おせち料理と呼ばれているのは、お正月料理のことだけです。この習慣は、江戸時代後半から始まったと言われています。神様にお供えし、そのおさがりを料理としていただくと考えられていたおせち料理は、神様が家にいらっしゃるお正月の三が日は、火を使わない、すなわち炊事をしない、台所に入らないという風習から、日持ちのする料理を年末に沢山作って置き、それを食べるということが習慣になったと言われています。現代では、忙しい主婦や主夫が、お正月くらいは、ゆっくりしたいという意味もあるようです。

 

■おせち料理の献立の意味

・紅白の蒲鉾

 蒲鉾は、「日の出」を象徴している料理です。紅は、めでたさと慶びを、

 白は、神聖さを表しています。

・伊達巻

 伊達巻は、江戸時代に長崎から伝わった料理です。「カステラ蒲鉾」と

 呼ばれ、伊達者(おしゃれな人)が着ていた着物に似ていたからという

 説や伊達政宗が好きだったからという説があります。

 見た目が華やかなことや、巻物(書物)に似た形から、知識を増やす

 という縁起物です。受験生にいいかもしれませんね。

・栗きんとん

 黄金色に輝いている財宝に例え、豊かな1年を願う料理です。

 栗は、山の幸の代表です。「勝ち栗」といって、縁起が良いとされ、

 喜ばれています。また、「金団」とも記しますので、財産・富をを得る

 縁起物です。

・黒豆

 「まめ」は、元来丈夫・健康を意味しています。「まめに働く」などの語呂

 合わせなどのように、元気で働けるように祈る、お正月には欠かせない

 料理のひとつです。

・昆布巻き

 昆布は、「喜ぶ」の語呂合わせですが、お正月の鏡飾りにも用いられて

 いるように、一家発展の縁起物として尊ばれています。

・田作り(ゴマメ)

 五穀豊穣を願い、田に小魚を肥料として撒いたのが田作りです。片口

 鰯の小魚(ゴマメ)を使ったこの料理は、小さくても尾頭付きなので、お

 祝いの料理です。

・数の子

 数の子は、鰊の卵です。二親(両親)から、たくさんの子が生れるので

 お正月らしいおめでたい一品です。

 子孫繁栄の願いが込められています。

・海老

 海老は、髭が長いことから長寿の象徴と言われます。

 海老を使った料理は、健康で長生きをすることを願っています。

 また、海老の赤い色は、魔除の色とも言われています。

・鯛

 鯛は、めでたいに通じることから、古来から縁起の良いものとされて

 います。

・鰤

 鰤(ぶり)は出世魚であることから、出世を祈願しています。

・煮しめ

 里芋・・・・小芋が沢山ついていることから、子宝を祈願します。

 蓮根・・・・穴の開いた蓮根は、先が見通せるようにと将来の発展を

       祈願します。

 慈姑・・・・慈姑(くわい)は、大きな芽があります。よって出世を祈願

       します。

 牛蒡・・・・牛蒡(ごぼう)は、しっかりと根を張っています。

       地に足をつけて生活できるように、家内安全を祈願します。

・紅白なます

 紅白なますは、お祝いの水引をかたどったものです。生酢とも書きま

 すが、なますに酢が使われるようになったのは、室町時代以降と言わ

 れています。紅白の組合せは、平和を願っています。

【PR】