宝仙寺三重塔跡

名称 宝仙寺三重塔跡
住所 中野区中央1-41-1
アクセス
備考 昭和20年5月25日の大空襲で焼失した宝仙寺三重塔があった場所。
現在、宝仙寺にある三重塔は再建(三代目)されたもの。
その他

第十中学校の敷地内の北西側角にある。
かつて第十中学校の敷地は公園で三重塔が建っていました。宝仙寺の現在の境内からは200メートルほど離れたところにありますが、昔はこの場所は宝仙寺の境内だったという史料もあり(飛び地だったという史料もある)、宝仙寺三重塔と呼ばれています。
昔この一帯を塔山と呼んでいたのはこれに因んだもので、第十中学校の敷地だった公園は塔山公園と呼ばれていたようです。

歴史

三重塔が最初に建立されたのは江戸初期の寛永13年(1636)といわれており、宝仙寺のホームページによると『江戸庶民にも親しまれ歴代将軍の尊崇もあつく御鷹狩りの休憩所としても有名でした。』とのことです。
残されている史料によると、高さ24m、屋根は檜皮葺、池上本門寺五重塔・上野寛永寺五重塔とならんで江戸時代初期の典型的な建造物であり、江戸近郊で唯一の三重塔だったようです。

昭和20年5月25日の大空襲で焼失し、平成4年の興教大師八百五十年遠忌記念としてにこの場所から200メートルほど離れた宝仙寺の現在の境内に再建されました。
この塔は焼失した塔とほぼ同じ高さのようですが、『TOKYO TEMPLE GUIDE』様のページによると『奈良法起寺に範をとり飛鳥様式の純木造建築…』とのことで、昔のものとは形が違うようです。

特筆事項として、この塔が最初に建立された時の施主は地元の農民の飯塚惣兵衛という人でした。
当時一般人が三重塔を建立するのは大変珍しいことだったようです(今でも珍しい・・・ですよね?)。

現地の様子

※2019年5月画像差し替え
【案内板】
中野区認定観光資源に認定されています。
housenji-sanjuunotou3
【記念碑】
housenji-3juunotou2

在りし日の宝仙寺三重塔

【江戸名勝図会】より
w0000025_s
(この画像は国立国会図書館ウェブサイトより許可を得て転載しております。)
安藤広重作の在りし日の宝仙寺三重塔の絵です。
当時はこの絵のように塔山一帯は杉や檜が繁茂し鬱蒼とした雰囲気だったようです。
また、描かれている大きな石碑・石塔の一部は現存し、宝仙寺境内に移されています。

周辺の駐車場

下記駐車場は『タイムズのB』もしくは『akippa(あきっぱ!)』で予約ができます。
●中央3丁目FLC駐車場【akippaで予約
●中野区中央4丁目自宅駐車場【akippaで予約
●中野本町2丁目駐車場【タイムズのBで予約
●【No.1屋根なし】新中野駐車場【タイムズのBで予約
●【No.2屋根あり】新中野駐車場【タイムズのBで予約
●中野区本町2-9駐車場【akippaで予約
●中野区本町2-9駐車場(バイク専用)【akippaで予約
●パークキース【akippaで予約
●Tino中野坂上駐車場【タイムズのBで予約akippaで予約

周辺のスポット

明王山宝仙寺
塔山庚申塔(石棒様)
白玉稲荷大明神
白玉稲荷神社
中本一稲荷神社
山政醤油醸造所のレンガ塀
明徳稲荷神社
桃園緑道の”お伽話通り”
「神田川」歌碑
布袋尊石像

【PR】